« 杏(きょう)の一枚☆夏休みの始まり♪始まり~♪編(笑)☆ | トップページ | 朝日新聞【天声人語】(7月27日付)に賛成!反対!(笑) »

2011年7月26日 (火)

朝日新聞【天声人語】(7月26日付)に思うこと。

朝日新聞7月26日付【天声人語】というコラムの冒頭で、ふとこんな言葉が目に留まりました。

『愛国的』

コラムの内容に関しての見解は他の教養ある方にお任せするとして、まず私が感じる『愛国心』について述べることにします。

これは極左だとか政治や思想のお話ではありませんので予めご了承を。

先のワールドカップで『なでしこジャパン』を応援した方は多いと思います。私もそんなひとりでした。

国際試合ですから、ピッチに選手が入場し、最初に国家が流れます。

なでしこ達は、ある者は胸に手を当て、ある者は目を瞑り、またある者は国家を斉唱し、ただ一点を見つめます。

彼女達だけではありません。観ている多くの日本人は身の引き締まる思いをその瞬間に抱いたことでしょう。

何故でしょうか? その感情の源は、何でしょう?

またある時にはこんなシーンをYouTubeの動画で観ました。

海上自衛隊の吹奏楽団が『君が代』とアメリカ国家を続けて演奏するシーンです。

それは東北大震災で亡くなった同胞へ哀悼の意を表するため、そして『トモダチ作戦』で多くの支援をくれた米国に対する

感謝の意と敬意を表明するためでもありました。

それを観ていて私は、『愛国心』を理屈ではなく、心で感じ取った気がしたものです。

繰り返します。その源は、いったい何でしょうか?

サッカーW杯決勝戦前に流れた『君が代』も、YouTubeで聴いた『君が代』も、私の心には本質的に同様の感情が流れて

いたのを覚えています。

うまく言葉で説明するのは難しいものです。

『今私達に出来ること』と、震災直後には、誰しもがそう考えました。

募金。節電。祈り。

ひとえにそれは、ある種の『愛国心』が私達を揺り動かした結果だとも言えます。

祖国を憂う心。同胞を労わる心。もちろん震災に遭った地域に家族や友人がいればなおさらです。

閉塞感に包まれていた何ヶ月かは、まるで私達日本人の時間が止まっていたかのようでした。

それは永遠に止まり続けると思われました。多くの人がそう思ったに違いありません。

話を『愛国心』に戻します。

3・11以降、経済は停滞し、、すべての希望が遠のいていく焦燥感に陥った私達に、ひとつのニュースが

飛び込んできました―――。

ドイツで開催されていたW杯に於ける日本女子チームの快進撃がそれです。

ドラマのファンファーレは、優勝決定の瞬間ではなく、表彰式が終わり観客席がまばらになった頃に鳴りました。

いつもの横断幕を広げ、世界中に感謝の意を伝えたなでしこを、私はとても誇らし気に観ていたものです。

東北が、そして日本中が勇気付けられた瞬間です。

その時に私はふと気づいたのです。まさに、これが『愛国心』なのだと。

イデオロギーの入る余地などまったく無く、人が持つ普遍的な『善意』と『良心』という価値観を源にしたその感情こそ、

本当の意味で愛国心の動機となるものではないかと。もしかしたらそれは日本古来の『武士道』に通じるものかも知れません。

横断幕の向こうから手を振るなでしこ達を見つめながら、私の中の時計の針がカチカチと音をたて、また動き始める・・・。

私には、そんな気がしてなりませんでした。

*********************************

皆様のご意見を、どうぞ。

« 杏(きょう)の一枚☆夏休みの始まり♪始まり~♪編(笑)☆ | トップページ | 朝日新聞【天声人語】(7月27日付)に賛成!反対!(笑) »

スポーツ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ねっから日本人だけどね。関西人とか、大阪人とか、ともいうけど。日本人にはちがいない。
こちらで、球場や、その他もろもろ、アメリカ国歌が演奏されると、敬意を払わずにはいられない。
君が代の場合、それに加えて、胸が熱くなる。

若いころは、どちらかというと、国歌なんて、と思っていたけど、
特に、祖国から遠くに住むようになってからは、国歌にしろ、国旗にしろ、熱い思いなしでは見れない。
思想ではないと思う。
むしろ、自分の育った国を、離れたからこそ、その国に、その国に住む人に、自分の住んだ歴史や街に、愛しさを、感じる。 自分の住んだ、自分が育った国を、守らず、愛さずでは、何を守るというのだろうか。
祖国は、それこそ、自分の愛している人たちとつながっている。
なでしこが勝った瞬間流れた涙は、日本という国に、希望がわいたから。
国旗にメッセージの話は、後で知ったことだけど、彼女たちは、人を、街を、愛して、それが国を愛することにつながっているんじゃなかろうか。

Nobuさん

遠い異国へいらっしゃれば、祖国への想いはなおさらでしょうね。
文章から伝わってくるものがありました。
私も以前は『君が代』=『愛国』=『思想的』とする極めて短絡的な印象を持っていました。
けれどもサッカーの試合で君が代が流れますと、自然と規律し粛々とした気分に包まれて
いた私がいました。結局は、感情の根源は同じだと最近になり気づいたのです。
私が今まで、どれだけ狭小な考えに閉じ込められていたか、なでしこを通じ気づかされた
次第です。

話は変わりますけれど、国歌斉唱の際、教職員に規律を命じた条例は当然のことだと思い
ます。むしろ条例で定めないと国に敬意を表する儀礼さえも出来ないこと自体が問題です。
それくらいの儀礼を尽くせない人に『起立しない権利』などと述べて欲しくありません。
義務を果たした者にだけ権利が与えられる、というのが私の持論です。国民の民度やモラル
というものは、その尺度に当てはめると見えてくるものかも知れませんね。

話が逸れました(汗)・・・失礼しました(^^;)

でも久しぶりにマジメな談義が出来て楽しかったです(^^)←お調子者?(爆)

うーん難しい話題やね。

先ず 『愛』という言葉の捉え方で全てが変る気がする。
愛する事は 普遍的なようで 実はかなり偏っているものだと思う。
殺したいほど 愛する
自分の命を投げ捨てても 愛する。
どちらも 愛 なのだ。

今の風評被害という事ですら、
自分の村を愛するが故に 奇病やその他を理由に
村八分にしてきた 民族である。

自分の信じた 自分の愛し方を信じるしかない。

と 思うJimmyだった。m(__)m

「愛国」といういう言葉、私はあまり使いたくないですね。
国を愛するというシンプルな言葉ではないんですよ、「愛国」は。
ノルウェイの事件でもそうだけれども、他民族の排斥につながっている言葉です。その言葉自体が、もう一人歩きしていてとても危険です。
それを左よりの朝日新聞が使うのは、何か意図があるなあと思う次第。
あの新聞社は、ときどき大きな方向転換をするので困惑します。

Jimmyさま

こんばんは(^^)
>うーん難しい話題やね。
本当ですね(笑)
Jimmyさんが言うように、自分の信じた愛し方を信じるしかない、というのが
唯一の方法かもしれませんね。
でも、宗教ではないですけれども、宗派は違っても『人を愛する』目的は同じ
じゃないかと私は思うんです。
愛国心=祖国愛=郷土愛=隣人愛=家族愛=同性愛(爆)
答えは素朴で純粋な『愛』じゃないかと。
>自分の村を愛するが故に 奇病やその他を理由に
>村八分にしてきた 民族である。
そのような民族も、心の奥底には『深い哀しみ』が必ずあったと私は信じた
いです。

日本は愛国心という言葉に,イデオロギーを意識し過ぎる嫌いがありますね。杏さんが言っているように,そんな難しいもんじゃない。至極単純な感情を指すものだと思うよ。「君が代」が天皇崇拝を指すから駄目だという人がいて,だから話がややこしくなってるけど,僕自身はそんなことどうでもいいと思ってる。

一方ナショナリズムは確実にイデオロギーを指す言葉で,愛国心とは全く異なった概念です。ナショナリズムに宗教を絡ませると原理主義となり,更に話がややこしくなる。そんな国を見てきたから,日本なんてまだマシな方かも知れないよ。

HIRO1957Xさん

こんばんは(^^)
では『愛国心』を『祖国愛』と変えましょう(笑)←辞書によると同意語となっています。
語感が一変しますね。
愛国から思想的なものを連想してしまうのは何故でしょう?
A新聞や対立する他の新聞社による思想誘導的なプロパガンダの功罪でしょうか?
ノルウェイのテロで『愛国』『排斥』を連想するのもそんな理由からでしょうか?

時代は変わりました。国歌斉唱の場で、若者たちは胸に手をあて日の丸を見つめます。
粛々と、君が代を口ずさみます。彼らは何も主張しません。何も、論じません。そして
百万語の言葉にも勝る情熱をチーム(又は日本国)に注ぎます。
とても純粋で健気だとは思いませんか?
それらも愛国心のひとつと考える私は、何の躊躇いも無くその言葉を口にする事が出来
ます。
メディアが発信する言論(感覚)と国民の言論(感覚)は銀河系100個分ほどの距離感
があります。もはやお互いはお互いを見ていません。メディアは自分達の正当性を発信
することばかりに血眼になっています。利害も絡んでいることでしょう。そんなメディアを
国民は見放しました。そして自分が本当に知りたい真実をWEBの中に探そうとしていま
す。WEBで得られる情報は真実とウソがごちゃ混ぜなのは百も承知の上です。押し付け
られる情報、思想を誘導される情報よりもマシだと考えているからです。少なくとも自分の
意思で集めた情報に騙されたなら、諦めもつくというものです。
もはや時代は変わってしまいました。良く変わったと私は考えています。
『ペンはガンより強し、されどWANより弱し』
100年後に、WEBが今のTV放送に取って代わるのを想像するのはた易いことです。
そう考えますと、今のメディアの叫びは、まるで断末魔のように聞こえます。
『WANはペンより強し』
もっとも私の場合は『パンはペンより強し』ですけど(爆)

はまちゃん♪

>一方ナショナリズムは確実にイデオロギーを指す言葉で,愛国心とは全く異なった概念です。
>ナショナリズムに宗教を絡ませると原理主義となり,更に話がややこしくなる。
すごく分りやすい解説ありがとうございま~~す(笑)
じゃ、ナショナリズムにアキバ系を絡ませると、コスプレに身を包んだ総統をイメージするの?(爆)
ナショナリズムにオネエ系を絡ませるとハイヒールで踏みつけられたりするの?(爆2)←意味不明^^;
>そんな国を見てきたから・・・。
はい。そしてイスラムの国の人々の多くが『イスラム原理主義者』であるかのような誤った認識(印象)も、
日本のメディアが偏った情報しか(恣意的、意図的に?)発信してこなかった弊害でしょうね。

はまちゃんに賛同します。
愛国心とは至極単純で純粋なものだと思います。
くどいようですけれども、愛国心とは↓
愛国心=祖国愛=郷土愛=隣人愛=同性愛=はるな愛・・・・ですから(超新星爆×銀河2個分)

*新聞は、国民を煽ってきた歴史をもっています。
日露戦争では講和に反対し、日本のナショナリズムの大きな流れをつくった。
太平洋戦争に入る前も、対外強硬論だったですね。
それがころりと戦後は左寄りになり、いまや紙面によってめちゃくちゃですよ、混乱しているといっても良い。
まあ若い人は新聞を読んでいませんから、これから20〜30年単位でいえば、影響力はほぼなしといって良いでしょうね。

HIRO1957Xさん

おはようございます(^^)
>まあ若い人は新聞を読んでいませんから、これから20〜30年単位でいえば、
>影響力はほぼなしといって良いでしょうね。
仰るとおりです(笑) でもそれはメディア全体に言えることではないでしょうか。
唯一の例外は、NHKくらいかな?←あくまでも私の個人的な感想です。
そしてそういう観点からしますと、国民目線からはメディアの発信する情報は今後
殆ど意味を持ちませんし、関心の対象からも外れることでしょうね。そこには明快な
メディアのあるべき未来像が示されています。残念なことに、多くのメディアはそれが
死活問題になるため必死に世論操作を試み自分達の生き残りに血眼になっていて、
国民の多くは、そんな彼らに見切りをつけ、背を向けてしまいました。
これは政治にも言えることですけど(笑)
え~っと。急に話が変わり『なでしこ』です(笑)
五輪予選が近づき少し選手達が心配になってきました・・・。毎日放送局に追われる
日々が続いていますので、傍から見ている私の方がハラハラしています(^^;)
毎回毎回、ボキャブラリに欠けた同じ質問ばかりされ、そろそろ嫌気がさしているん
だろうなぁ、とか(笑)
それにしても・・・。五輪予選のあのスケジュールは何?という感じです・・・。
1日置きに試合が組まれていますね(^^;)
各国代表も含めて、選手が可哀想・・・。
試合毎に何人かを入れ替えできる選手層の厚いチームが有利になることでしょう。
なのでなでしこは五輪への切符を見事に手に入れてくれると私は信じています(^^)

(PS)
すみません(汗)急に話題が変わって・・・(大汗)
それと、冒頭の一文字だけ編集?させていただきました(笑)←ユルシテネ…。

五輪でも世界杯でも、優勝って格別、破格なことなのですよ。優勝したから引き回される。ブラジルの代表だって同じです。それがスポーツマンの栄誉なので、相手がどんなに無知でも相手はしなければならない。我慢は必要でしょうね。インタビューをしている者の何人がライブで観ていたのかな。私は、目覚ましもかけず、ちゃんと3時半に起きてみました。120分プラスPK戦、さまざまな場面が蘇ってきます。

HIRO1957Xさん

有名税、ということですね(^^)
私なんて決勝戦とか準決勝の前の日は興奮して眠れませんでした(笑)
結果、両方とも徹夜で観戦です。
小さな頃からサッカーが大好きでしたので、この期に及んでもまだW杯優勝の
実感がわきません・・・。まあ、私が優勝したわけではありませんけど(^^;)
ミュージアムにWカップが飾られているんですよね。大混雑してるとか。
少し落ち着いた頃に私も本物のカップを拝みに行こうと思います(^^)
ちなみになでしこリーグの試合もなかなか白熱してて面白いですよ♪
現状ではINACが頭ひとつ抜け出てる印象ですね。今後肉薄するチームが
あと2、3チーム出てくると俄然面白くなるはず・・・。新潟とか浦和とか岡山とか、
それに日テレにももっともっと頑張ってもらいたいです。
試合の模様も動画で観れます♪ 
↓↓↓↓
http://www.nadeshikoleague.jp/tv/
澤選手とか、宮間選手とか、阪口選手とか・・・。もう貫禄すら感じます(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞【天声人語】(7月26日付)に思うこと。:

« 杏(きょう)の一枚☆夏休みの始まり♪始まり~♪編(笑)☆ | トップページ | 朝日新聞【天声人語】(7月27日付)に賛成!反対!(笑) »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

フォトエッセイ

  • 絶望の淵から『こんにちは』
    日常の何気ないシーンや、旅した時の自然の風景を集めたフォトエッセイです。

愉快な仲間たち♪

  • HIRO1957Xさん
    孤高のフォトグラファーのサイトです。 文学者でもあります。 そして、ライカ使い・・・。 羨ましいですね(^^)
  • Jimmy Pageさん
    写真作品自体はR20指定ではありません。 でもご自身自体が・・・(爆) D3Sと自慢の一脚を振り回す全天候型?のフォトグラファーです(笑)
  • Liuichiさん
    その才能を惜しまれつつも故人となってしまったカメラマンのブログです。 http://ganref.jp/m/liuichi/portfolios こちらでも作品をご覧いただけます。
  • bwhaleさん
    お料理の名人です(^^) 私の体重が増えたのは、きっとbwhaleさんが投稿する写真のせいなんです(笑) 清楚でお淑やかな彼女に会いたければこちらへどうぞ!
  • die frauさん
    その気品溢れる作風には、ひと目でdie frauさんの作品と分る独自の世界があります。 それは、生まれ持った感性の成せる業です。 作品を観るたびに、何度となく嫉妬を覚えたことか(爆)
  • wataruさん
    才能溢れる小学生カメラマンです(^^) 将来が末恐ろしい・・・。 パパの機材を奪い取るため只今奮闘中!(笑)
  • さんねこさん
    猫ちゃん写真に激しく反応します(笑) ちなみに、超美男子で独身です♪♪ 私の個展スタッフでもあります(ウソウソ~♪)
  • はーちゃん♪
    悪女にそそのかされ、北国にハマッてます(笑)
  • 京都の怪人さん
    え~っと・・・。ここはR20指定ですのでお気をつけ下さい(笑) 女性にはオススメ出来ませんけれども、独身男性には必見のサイトです(たぶん) 但し、クリックするときは背後に人がいないことを確認してからでないと白い目で見られる恐れがあります。
無料ブログはココログ

最近のトラックバック