クリスマスの願いごと
« 横浜ショート・トリップ♪☆お散歩スナップに1Dは重いぞ(汗)編☆ | トップページ | 鉄子の部屋(笑) »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 函館タラバガニの女(2013.04.29)
- あったらいいな♪(2013.04.27)
- 水上の楽園(2013.04.18)
- ☆夢の劇場 in 鶴居村☆23.February.2013(2013.02.26)
- 夢の劇場☆鶴居村Dec2012編☆(2012.12.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ロンシャン芝2,400m・戦法は大逃げ!☆斤量49kg編(笑)☆【サブタイトル】オルフェは惜しかった~(^^)←なにこれ(^^;)(2012.10.22)
- 衝撃価格!☆おともでマイル&じゃらん☆のお得ツアー編♪(2012.07.12)
- 家族がまたまた増えました(笑)(2012.03.28)
- 素敵な(^^)素敵な(^0^)子供達♪☆ポートレート蔵出し編(笑)☆(2012.02.20)
- 夢の劇場☆鶴居村伊藤サンクチュアリ編part5☆(撮影名所編)(2012.01.19)
「フォト・エッセイ」カテゴリの記事
- ☆夢の劇場 in 鶴居村☆23.February.2013(2013.02.26)
- ”Theater of Dream. Autumn 2012”(2012.11.18)
- クリスマスの願いごと(2011.12.06)
- いちご白書(2011.06.14)
- 杏(きょう)のエッセイ☆山下公園編☆(2011.06.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
去年のドイツの写真を思い出した。
今年は横濱でしょうか?
ジョンレノンの歌声が聞こえてきた。
もうすぐ命日ですね。
あの強い意志を持っていても
銃弾で倒れてしまう。
抱きしめようとした子供でさえ 銃をもち平気で人を殺す。
でも 自分達は平和を諦めていない。
人が人であることの重要さ 忘れたくない。
Happy Christmas!
Jimmy
投稿: Jimmy | 2011年12月 6日 (火) 08時17分
単純な話じゃないけど、確かに手をさしのべたいものです。
私にも誰か ・・・ 以下略。
投稿: じげんG3@kisikawa | 2011年12月 6日 (火) 13時50分
Jimmyさま
いつもマジメなコメントをありがとうございます(笑)
さて話は変わりまして(笑)
急遽、仕事の関係で南の方を強行軍で回る事になりました。
【土曜日】午前中に大阪入りし滞在約3時間→午後関空から那覇へ。
【日曜日】午後に那覇を発ち羽田経由で釧路へ。
(注)羽田経由から後は嘘です(爆)
ちょっと旅の方向が違う(北を希望)ような気もしますけれど・・・。
こんな無茶な予定を入れた人は、鬼だと思います(笑)
なのでこれが終わったら、十年間の休暇に入りたいと思います(爆)
投稿: 中山杏 | 2011年12月 6日 (火) 18時45分
じげんG3@kisikawaさま
その単純なお話・・・。涙無しには聞けません・・・。
それでは【以下略】の略した部分を私が代弁し・・・。
やっぱここではやめておきましょう(笑)←笑うな!
投稿: 中山杏 | 2011年12月 6日 (火) 18時47分
最近思うんですけど,何をもって恵まれないと言うのか,分からなくなって来てます。物質的に恵まれない=不幸だとは思わなくなってきた。日本の小さな子供は自由に外で遊ぶことができません。インドやアフリカの貧しい村では,子供たちが元気いっぱい走り回ってた。そんな姿を日本で見かけることはないです。これが幸せなこと?ってちょっと思う。
とはいえ,食料も医療品もなくて病気や飢えで死んでいく子はやっぱり何とかしないとという気持ちになるよね。人として当たり前に。
投稿: はまちゃん | 2011年12月11日 (日) 20時10分
はまちゃん♪
>食料も医療品もなくて病気や飢えで死んでいく子はやっぱり何とかしないとという気持ちになるよね。
そうです。優先順位から言いますと、そのような境遇の子を救うのが先ですね。
指先に怪我をし痛がっている人より、まずは意識の無い人を優先的に手当てする、みたいな。
あれもこれも『大切』だと言って、結局何から手当てしてよいか分らない人が最近多いような・・・。
あらら? 別に政治のお話じゃありませんからね?(笑)
投稿: 中山杏 | 2011年12月13日 (火) 23時53分
> そうです。優先順位から言いますと、そのような境遇の子を救うのが先ですね。
これもね,やり方がいろいろあって,昔日本は貧困に喘いでいたバングラに多額のODA資金を投入して農業支援をやった。おかげで食料が増産できるようになって貧困が解消したかと思いきや,その分人口が倍増して食いぶちが増え,結局貧しい人は貧しいまま。これじゃいくら医薬品や食料を届けてその場をしのいでも意味が無い。
バングラの窮状を救ったのは日本の援助じゃなくて,バングラ人自身が手がけたグラミン銀行の小口融資による女性の自立だったんですよ。日本の援助が意味なかったとは言いませんが,投入した資金に比べて効果が必ずしも期待どおりじゃなかった。
困っている人がいたら手を差し伸べたいと思うのは人情。でも相手の立場に立って本当に必要なことは何かを考えないと,かつての日本のばら撒き政策と同じ結果になる。援助って意外と簡単じゃないなと思う。
でもね,やっぱり誰の元にもクリスマスや,宗教によっては別の行事に置き換わるけど,そういうのを祝える気持ちが欲しいよね。子供らの幸せを願わない大人は居ない,そう思いたいです。
投稿: はまちゃん | 2011年12月14日 (水) 22時46分
はまちゃん♪
>やり方がいろいろあって・・・。
そうですね。でも、たとえ一粒の米しか届かなくても、送らなくてはその一粒も届かない。
それは覚悟の上での援助もあると思います。いつかユニセフの方にそんなお話を伺った
ことがあります。
>バングラ人自身が手がけたグラミン銀行の小口融資・・・。
きっとそれも生きる為の食があってこその経済行為だと思います。
難しいことは分りませんけれども、ひもじい思いをしている子供達を見ていますと、私は
この胸に抱きしめてあげたくなります。これは理屈ではなくって、たぶん私の母性だと思
います。
投稿: 中山杏 | 2011年12月16日 (金) 23時35分
ポートレートですかね?
関心する作品が沢山です。
見入ってしまう作品群。
横浜赤レンガ倉庫、お見事な作品です。
投稿: Paul Newman | 2011年12月19日 (月) 19時38分
Paul Newmanさま
スクリーンに映る少女達を見ていて、現実と仮想世界が入れ替わり、目の前のシーンに虚しさを
感じてしまいました。そんな時にシャッターを切った一枚です。
私にはなにいとつ出来ないけれど、この腕で抱きしめてあげることだけは出来る。そんな心境を
切り取った一枚です。
で、誰が私を抱きしめてくれるの? それは誰? オバケ? 宇宙人?
投稿: 中山杏 | 2011年12月23日 (金) 12時38分